Bigger Than My Body(まだやれるって信じたい)

村上春樹と柴田元幸がそれぞれの翻訳への向き合い方を記した「翻訳夜話」を読んでから、翻訳に心惹かれている。

僕は今まで翻訳はアカデミックに学んだ文化的素養のある人だけが出来る、ハードルの高いものだと決め込んでいた。しかし村上さんの「翻訳に一番大事なのは、自分が誰よりも作者の言葉を理解しているという一種の思い込みだ。」という言葉に思わず考えをあらためた。

たしかに、「翻訳」という行為は言葉さえ知っていれば(知らなくても調べたっていい)誰もが出来ることなのだ。誰でもできることをわざわざ自分がする意義は「他の誰よりもこの作品を深く理解している」という思い込みの他にないのではないか。

そんな風に考えると勇気がでた。僕にも”他の誰かではなく自分に向けて作られたんじゃないか”と思うような作品に出合った経験があるからだ。

それは好き嫌いや良し悪しとは全く別の「これは自分のものだ」という不思議な感覚だと思う。なにが僕のための物語でどれがそうではないのか。それは他の誰にも分からないだろうけど、例えばBack To The FutureではなくてThe Gooniesで、Billy JoelのHonestyよりもStevie WonderのSummer Softなのだ。

今日はそんな風に僕が「誰より理解している」と信じた曲のひとつ、John MayerのBigger Than My Bodyを翻訳してみようと思った。

--------------------

This is a call to the colorblind This is an IOUI'm stranded behind a horizon lineTied up in something true

希望や情熱を無くして、世界が白黒にしか映らなくなってしまった人達にも届くといいな僕といえば、まだ地平線の裏側で「正しさ」みたいなものにがんじがらめにされているのだけど

Yes, I'm groundedGot my wings clippedI'm surrounded (by)All this pavementGuess I'll circleWhile I'm waitingFor my fuse to dry

得意だと信じていたことも今ではそんなに自信がなくて色んな道を目の前にして怖気ずいては結局堂々巡りをしているけどこれだけは分かるよ、まだウォームアップの途中だ

Someday I'll flySomeday I'll soarSomeday I'll beSo damn much more'Cause I'm bigger than my bodyGives me credit for

もっと軽やかに、もっと高く跳べると思うんだもっと強くなる、きっと皆驚くよだってこんなもんじゃないからまだやれるって信じたいから -------------------

自分のものだなんて言ったけれど、本当は誰もが僕と同じように未来の自分に「まだやれる」って期待していたいのかもしれない。僕が訳したことで、この曲が、また違う誰かのものになったらいいなあ。

今回は慣れてなくて一曲全部を訳せなかったけど、また色んなものにチャレンジしてみたいな。(間違ってたり、ハチャメチャな意訳になってしまっていたら申し訳ないです)